E-4が妥協策だったのに、E-5も甲とか無理(武蔵も居ないのに・・・)なので、とりあえず天城の入手を目標にE-5を攻略します。
MAPは以下の通り
【MAP】
・連合艦隊にて出撃
・夜戦マスなし
・ボス周囲3マスに【空母棲鬼】出現
・敵編成=削り時:空母編成中心/最終段階:戦艦編成中心
削り時とゲージ破壊直前では、全体的に敵編成ががらりと変わります。
最終段階では戦艦中心の編成に変わるため、ボス・道中の制空権確保が容易になり、こちらも空母を減らして戦艦を増やせます。
ちなみに、甲作戦の戦艦やヲ級は全てflahship。丙ならeleat+flahship。
甲作戦のボスマス、最終段階はまさかの
トリプルダイソン。
(戦艦水鬼、戦艦棲姫、戦艦棲姫、空母ヲ級flagship(新型艦載機))
丙作戦なら
戦艦水鬼(B)、戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、空母ヲ級flagship と、連合艦隊であればそれ程脅威ではない。
削り時の必要制空値も【甲作戦>丙作戦】となり、軽空母(隼鷹改二+ちとorちよ)に
【烈風改】【烈風(六〇一空)×2】【烈風×3】で
道中・ボス共に制空優勢以上を確保できる。
甲作戦は渦潮さえ恐ろしくなるが、丙作戦であれば大和型が1隻でも居れば渦潮を通過しても余裕でゴリ押せます。
以上を踏まえた編成はこちら↓
【ボスゲージを削り隊】

ゲージ削り用の第1艦隊。
旗艦に軽空母を置き、主に空母棲鬼からの攻撃で大破した時のために
【艦隊司令施設】を装備。
攻撃機を載せていない空母が居る場合、戦艦の2巡目攻撃は空母を飛ばして次の艦からスタートになります。
例:戦艦効果の2巡目攻撃と艦攻・艦爆なしの空母の攻撃巡
本来なら
味方1番艦 → 敵1番艦 → 味方2番艦 → 敵2番艦 → ・・・
攻撃機がいない空母を含む場合(例:旗艦と3番艦)
味方2番艦 → 敵1番艦 → 味方4番艦 → 敵2番艦 → ・・・
となるのを利用した編成。
実質、第1艦隊の火力がMAX6隻よりも減っているため、ちょくちょく第2艦隊まで回ることがあるので注意されたし。
【ボスゲージを破壊し隊】

必要制空値が減ったので(優勢48~)、空母の数を加賀1隻に減らし、烈風シリーズをガン積み。
ボスマス直前は144の制空値があれば優勢以上取れます。
旗艦は軽空母から航巡or重巡に。もちろん、艦隊司令施設を忘れずに装備。
※戦艦5では水上部隊を組めません。
【主に夜戦で頑張り隊】

第2艦隊は削り・ゲージ破壊どちらも変わりません。
ひたすらボスにカットインスナイプ狙いです。
大淀は夜戦装備をガン積みにして戦力外にすることで、その他5隻はひたすら攻撃に専念する装備編成です。
【道中支援(本気)】
【ボス支援(本気)】

長門型をフル稼働。
他、正規空母と、今までにない本気ぶり。
ほぼ確実に1隻以上撃沈、フラ戦艦ですらワンパン大破まで持っていってくれます。
ただし、
消費資材はお察しレベル。
1回の出撃で全艦隊補給すると弾薬が2000近くブッ飛びます。
ご利用は計画的に。
基本的に、
全て命中補正が入る装備を中心に装備する。
命中率の低下補正が入る連合艦隊では、
どれだけ命中率を上げられるかが勝利のポイントとなる。
あとは、いい変数を引けるようにお祈りするだけ。
艦これは、陣形選択時に結果が決まるため、お祈りしながら陣形ボタンをクリックしよう。

ボスは【戦艦水鬼】。
【丙】HP:415 装甲:168
【甲・乙】HP:500 装甲:200
HP500て・・・ しかも、甲にはもれなく【戦艦棲姫(HP400/装甲160)】が2セット付いてくる。
しかもダイソン仕様とかもう、アホかと。
能力値から見ても、間違いなく【戦艦棲姫】の上位互換。
しかも、HPが高すぎて夜戦でカットインを1発入れても削り切れません。
確実に昼戦で減らして1発ブチ込むか、確実にカットインを2発叩き込む以外、倒せません。
X字の前髪が特徴的ですね。
ドレスの方か、後ろのデカブツか、一体どちらが本隊なのやら・・・
【攻略結果】
【丙作戦】攻略中の感覚は昨年夏イベのあきつ掘りを彷彿させる。
渦潮(夏E-4北ルート)が選択されないように祈る、お祈りゲー。
ボス直前で大破してもまぁ何とかなる。
そんな感じ。
ただ、
消費資材がヤバ過ぎなので、周回には向かないだろうね・・・
最後は北上さんのカットインが不発。大井さんが決めてくれました。
これにて、全ステージクリア。
ここからはE-6(朝霜掘り)、E-7(あきつ掘り)が始まります。
海域報酬の
【天城(あまぎ)】。
天城建造当時は、既に載せるべき艦載機がほとんど残っていなかったため、初期装備はまさかの機銃と高角砲のみ。
生まれた時代が不幸だった。
しかし、
何がとは言わないけど、
でかいね。
RJ「なんや、またアホみたいにデカい空母が来たんかい(キレ気味)」